ラベル:高校
2010年03月20日
春の高校バレーの応援
出身高校の女子バレー部が春の高校バレーにでるということで、代々木体育館まで応援に行ってきました。
代々木体育館に初めて入りましたが、とっても大きいですね。あと、3コートあって、男女が同時に試合をするんですね。
応援場所に応援用の旗があるからと探したんですが、試合の時に貼られるだけなので、試合の開始20分前まで、どこでするかわかりませんでした。
東京近郊在住者30人ほどと、現役バレー部の保護者の方20人ほどで、応援をしました。
TVでよく見るスティックバルーンも無料で配布されましたが、実は、保護者の方が事前に購入手続きをされていたそうです。
試合は、実力の違いでストレート負けしてしまいました。
でも、OB&OGが東京という遠い地で一丸となって応援できたのは楽しく、感動的でした。
終わった後は、OB&OG&先生方で反省会をしました。来年は初戦をクリアできたらいいな。
2010年03月16日
ソフトウェアの説明動画作成
外国の方向けに、とあるソフトウェアの説明資料を作成する仕事が降ってきた。
ソフトウェア自体がウィザード形式で動作するので、マニュアルなくてもわかるだろうってことで、A41枚の箇条書き程度のマニュアルを作成した。
でも、現地駐在員は、全然理解しない。
結論として、すべての画面をキャプチャして、それでマニュアルを作れということで、作ってみた。
始めは、画面が変わるごとに自動でキャプチャして、JPGとかの画像で保管してくれるソフトがないかなぁって探してみましたが、見つかりませんでした。
日本語OS環境だと、WinShotで決まりなのですが、英語OSだと文字化けしちゃうんですよねぇ。まぁ、英語ソフトでWinShotなみの機能のソフトが見つけられなかったので、結局は、化けた状態で、1秒に1回デスクトップ全体をキャプチャさせました。200KB/枚のファイルですが、300枚近くになって60MB近くになりましたが、満足するものはできました。
さて、英語のキャプチャソフトを探しているときに、PC操作を動画キャプチャーするというページを見つけました。
Microsoft Exspression Encoder(無償版)を今日1日使い倒してみた感じは、Pentium MのPCで、メモリが1GBでも何とかキャプチャができました。ただし、ディスクI/Oの高い処理をすると、アプリがタイムアウトになっちゃったりしますけど。
Intel Core以上で、SATAなら全然平気でした。
最終的に比較動画を作りたかったので、試行錯誤しましたが、オーバーレイという機能で重ねあわせることができました。
そして、PC操作を動画キャプチャーするにあるように、コメントを追加して、出力したら完成でした。1分程度で20MBの動画です。少し画面が小さく荒いですが、無償ですし、ソフトウェアの操作の雰囲気は伝わるので、及第点だと思います。
ソフトウェア自体がウィザード形式で動作するので、マニュアルなくてもわかるだろうってことで、A41枚の箇条書き程度のマニュアルを作成した。
でも、現地駐在員は、全然理解しない。
結論として、すべての画面をキャプチャして、それでマニュアルを作れということで、作ってみた。
始めは、画面が変わるごとに自動でキャプチャして、JPGとかの画像で保管してくれるソフトがないかなぁって探してみましたが、見つかりませんでした。
日本語OS環境だと、WinShotで決まりなのですが、英語OSだと文字化けしちゃうんですよねぇ。まぁ、英語ソフトでWinShotなみの機能のソフトが見つけられなかったので、結局は、化けた状態で、1秒に1回デスクトップ全体をキャプチャさせました。200KB/枚のファイルですが、300枚近くになって60MB近くになりましたが、満足するものはできました。
さて、英語のキャプチャソフトを探しているときに、PC操作を動画キャプチャーするというページを見つけました。
Microsoft Exspression Encoder(無償版)を今日1日使い倒してみた感じは、Pentium MのPCで、メモリが1GBでも何とかキャプチャができました。ただし、ディスクI/Oの高い処理をすると、アプリがタイムアウトになっちゃったりしますけど。
Intel Core以上で、SATAなら全然平気でした。
最終的に比較動画を作りたかったので、試行錯誤しましたが、オーバーレイという機能で重ねあわせることができました。
そして、PC操作を動画キャプチャーするにあるように、コメントを追加して、出力したら完成でした。1分程度で20MBの動画です。少し画面が小さく荒いですが、無償ですし、ソフトウェアの操作の雰囲気は伝わるので、及第点だと思います。
2010年03月15日
左耳の下を押さえると痛いらしい。ちゃんと話を聞いてみましょう。
土曜日あたりから、左耳の下を押さえると痛いと言い出した。
でも、何もしないと痛くないらしい。
でも腫れてはいない。
耳の中を覗いても、別段何もなさそう。
奥歯のあたりや口の中を覗いてみたけど、こちらも別段何もなし。
そのまま様子見で放置をしていたが、月曜日の朝になっても痛いということで、少し思案。
何か悪い病気だと嫌なので安全サイドに考えて病院へ連れて行くことにしました。
奥様は、保育園の帰りに連れて行くつもりだったようですが、Cちゃんに聞くこと、保育園に行く前に病院へ行きたいと言います。
バスタオルでグルグル巻きにされる病院なのに、自分から行くとは、少しびっくりである。この返事から、少し危ないのかな?って思っていました。
耳鼻科は、8:30から受付開始で、9時から診察が開始です。8:40に行きましたが、既に花粉症患者でいっぱい。
受付を済まして待っていると、15分後に感染症(おたふく風邪)を危惧されて、一度Cちゃんだけ診察室へ。5分後に戻ってきましたが、異常がないので、このまま待合室で待てとのこと。
そこから1時間ほどまって10時前にやっと診察。
診察台に寝かされて、バスタオルでグルグル巻きに。さすがに4歳です。泣きわめきもせず、自分がお姉さんです〜というニヤニヤ顔です。
耳も、口腔も見て貰いましたが異常なし。これ以上は血液検査などの精密検査の必要があるらしいということで、様子見となりました。
医院から出て、玄関でCちゃんと話すと、何となくことの次第を理解したようで、少しバツの悪そうな顔をします。
もう1度、痛いか聞いてみると、そんなに痛くないって言い出しました。
そこで耳をよくよく見ると、耳たぶのつけ根のあたりがアトピーのような状態で、切れていました。この痛みのことかな?って問いただすと、それですと言います。
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
もう少し、きちんと見てあげればよかった。半日無駄にした。。。。。
でも、何もしないと痛くないらしい。
でも腫れてはいない。
耳の中を覗いても、別段何もなさそう。
奥歯のあたりや口の中を覗いてみたけど、こちらも別段何もなし。
そのまま様子見で放置をしていたが、月曜日の朝になっても痛いということで、少し思案。
何か悪い病気だと嫌なので安全サイドに考えて病院へ連れて行くことにしました。
奥様は、保育園の帰りに連れて行くつもりだったようですが、Cちゃんに聞くこと、保育園に行く前に病院へ行きたいと言います。
バスタオルでグルグル巻きにされる病院なのに、自分から行くとは、少しびっくりである。この返事から、少し危ないのかな?って思っていました。
耳鼻科は、8:30から受付開始で、9時から診察が開始です。8:40に行きましたが、既に花粉症患者でいっぱい。
受付を済まして待っていると、15分後に感染症(おたふく風邪)を危惧されて、一度Cちゃんだけ診察室へ。5分後に戻ってきましたが、異常がないので、このまま待合室で待てとのこと。
そこから1時間ほどまって10時前にやっと診察。
診察台に寝かされて、バスタオルでグルグル巻きに。さすがに4歳です。泣きわめきもせず、自分がお姉さんです〜というニヤニヤ顔です。
耳も、口腔も見て貰いましたが異常なし。これ以上は血液検査などの精密検査の必要があるらしいということで、様子見となりました。
医院から出て、玄関でCちゃんと話すと、何となくことの次第を理解したようで、少しバツの悪そうな顔をします。
もう1度、痛いか聞いてみると、そんなに痛くないって言い出しました。
そこで耳をよくよく見ると、耳たぶのつけ根のあたりがアトピーのような状態で、切れていました。この痛みのことかな?って問いただすと、それですと言います。
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
もう少し、きちんと見てあげればよかった。半日無駄にした。。。。。
ラベル:Cちゃん