午前中はピアノの教室。今日は私がマンションの自治会の仕事があったので、奥様が同伴。ピアノの教室は、月末は参観ができるので、久々に同伴をした奥様は参観をしてきたそうですが、奥様がいることで、Cちゃんは緊張/弛緩してしまって、ソワソワして、とっても授業態度が悪かったそうです。
午後は、保育園で作った凧をあげたいというので、車で相模原の麻溝公園まで足を伸ばしてあげてきました。ビニール袋で作った代物なので、高く上がらないことはわかっていましたが、凧をあげるというよりも、引っ張って走るということで満足していました。本当に凧をあげるという感覚がわからないので、教えてあげたいのですが、4歳児にゲイラカイトは早そうなんで、小学校にあがってから考えようかなぁ。
大きな地図で見る
ちなみに、凧を作るために、保育園から、「凧糸」を用意してくださいって言われて慌てました。どこで売っているんでしょう?って。ホームセンターで探した時に紹介されたのは、食器売り場での焼き豚用の糸でした。それも当たりなんですけどね。もう少し探すと、大工さん用の墨入れ用にありましたので、そちらが安くて大量にあったので購入しました。
私が子供のころは、それを購入した上で、トイレットペーパーの芯に4m〜5m分を巻きつけて持って行った記憶があります。芯が見つからなかったので、そのまま持たせたら、保育園の先生に笑われてしまいました。。。実際に使うときも、適当なところで切らずに、そのまま使われたので、20m分の糸を持って走りました。。。
次に、定番のポニー乗馬と動物園を楽しんで、お約束していたシャボン玉で遊びました。風が強い日で、作ったシャボン玉は、すぐに風に運ばれて遠くに行ってしまいます。
シャボン玉が流れてCちゃんを囲むように風が巻くので、写真を撮ろうとしたら拒絶されてしまいました。悔しいので、Cちゃんが作ったシャボン玉を、できたその場から壊していったら、何かツボにはまったようで、笑い出しました。
なので、以下の繰り返しを1時間近くしました。
- Cちゃんがシャボン玉を作る
- 私が割る
- Cちゃんが笑う
- 写真を撮る
- 写真を撮られるので、笑わないように1に戻る
二人で走り回って、いい運動になりました。
次にターザンロープがしたいと言い出して、フィールドアスレチックへ。今日は小さい子が多いので、Cちゃんも対抗心を燃やして、ターザンロープと言いながら、片っ端から挑戦を始めてしまいました。まだ、日が高かったので、やりたい放題させましたけど。
今までできなかった遊戯ができたので、復習と称して3回ぐらいさせられました。
帰宅後、ご飯を食べている途中で眠くなって、ガクッて感じで崩れ落ちて寝ちゃいました。